やよいの風公園

やよいの風公園は、福岡市西区の国史跡吉武高木遺跡につくられた、古代ロマンを感じることのできる、入園無料、駐車場無料の歴史公園です。広大な面積は一面芝生で、ワンちゃんたちが元気にお散歩していました。弥生時代をテーマにしたこの公園では、甕棺(かめかん)の展示や当時の様子などの解説があり、歴史の勉強にもなります。とにかく広くて景色の良い、気持ちの良い公園です。
- 専用の駐車場があります。閉門時間の確認をお忘れなく!
- 公衆トイレが設置されています。
- 遊具らしきものは見当たりません...
- デートにはちょっと厳しいかもです...
- ボール遊びができそうなスペースがあります。しかし、最近野球やソフトボールは禁止の公園は多いので、必ず各公園のルールに従ってください。
- 砂場は見当たりません...
- 犬の散歩ができそうな公園です。
フンの後始末やルールを守りましょう! - ジョギングコースは整備されていないようです...
- 住所
- 福岡市西区吉武
- 駐車場
- 専用の駐車場があります。
- 備考
-
開園時間: 9:00~17:00
入園料:無料
駐車場:無料
やよいの風公園をご案内
芝生が広がる弥生時代の歴史公園

やよいの風公園は福岡市西区にあります。
国史跡吉武高木遺跡の広大な面積に一面芝生が敷かれた歴史公園です。その名の通り、弥生時代をテーマにしているようです。

この日は、お正月にもかかわらず多くの方が訪れていました。
ペットのお散歩やボール遊び、ジョギングや凧揚げをされている親子連れが多くみられました。ペットをお連れの方は、公園のご利用ルールをご確認ください。

連凧ですね。かなり高く揚っていました!
青雲~♪
入園料と駐車場は無料!

やよいの風公園は入園と駐車場はともに無料です。
本当に有難いですね。
開園時間は 9:00~17:00となっています。
弥生時代を学べる展示物
やよいの風公園では、弥生時代に関する展示物や当時の資料を基に、様々な解説がされています。

こちらは、弥生時代に最大級の建物の跡だそうです。
現在のように便利な道具はありませんので、嘸かし大変だったでしょうね。


こちらは「甕棺(かめかん)ロード」と呼ばれるエリアです。

甕棺のレプリカが展示されています。
最初遠くから見た時は、戦時中ここに落とされた爆弾かな?と思いました。
甕棺は思ってたより結構大きいですね。

甕棺の解説です。
甕棺も時代によってアップデートされてるんですね。

こちらは「道路の下に眠る特定集団墓」の解説です。
道路の下に古代の方々のお墓があるようです…

こちらは「むかしみつけ広場」です。

解説を見ると、やよいの風公園(吉武高木遺跡)の周辺には、旧石器時代から江戸時代まで、様々な時代を知るヒントが残されていると解説されています。
詳しくは、実際に行かれてみて5つの解説をご覧ください。

こちらには、
1、「最古の王墓」を発見
2、弥生人の生と死
3、豪華な副葬品
の解説が。

またこちらには、
4、有力者たちが眠る場所
5、国の出現と東アジアの世界
6、シカに見る弥生人の精神世界
の解説が書かれています。
入口にあったあのヘンテコな藁でできた動物のようなものは、どうやらシカだった様ですね。

こちらは「まがたま館」と呼ばれる建物です。
福岡市周辺の遺跡や文化財などの情報を得ることが出来ます。
まがたま(勾玉)といえば、高校性の頃、数学の先生がご自宅の庭を掘ったら勾玉が出てきたと見せてくれたのを思い出しました。
家の実家も掘ってみようかな?
やよいの風公園 周辺の地形

こちらでは、やよいの風公園周辺の地形が解説されています。
ここは、3方向を山々に囲まれた景色のよい場所です。

日が暮れてきました。
ころそろ帰りましょうかね!
最後に
やよいの風公園は、いかがだったでしょうか?
ただ教科書を読んで歴史を学ぶのではなく、実際にその地を訪れてその空気を感じ、そして解説を読むと、歴史が苦手だった私でも、本当は歴史が好きだったのでは?と何か不思議な感覚になりました。
まぁ、今後の人生、歴史のテストを受ける事などないからでしょうけどね!
でも大人になって歴史の面白さはわかるんですよね。ロマンがあるというか…
今回は、あえて詳しくご紹介しませんでした。
実際に行かれてみて、様々な解説をお楽しみください。
行かれる際は、どうかお気をつけて。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。